蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237818547 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
経済政策-日本 金融政策 デフレーション
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A32/00002/19 |
書名 |
犯罪統計書 令和元年 令和元年の犯罪 |
著者名 |
愛知県警察本部/編集
|
出版者 |
愛知県警察本部
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
321p |
大きさ |
30cm |
巻書名 |
令和元年の犯罪 |
分類 |
A326
|
一般件名 |
犯罪-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002010081862 |
要旨 |
第1講「日本はなぜデフレに陥ったのか」から第5講「アベノミクスの現在と将来」まで白熱の講義録。10年後に後悔しないために「いま、何をなすべきか」 |
目次 |
第1講 なぜ日本はデフレに陥ったのか(インフレ予想と実績としてのインフレ 予想インフレ率は操作できないのか ほか) 第2講 マクロ経済学の新しい常識(マクロ経済学小史 本当のインフレ・ターゲティング ほか) 第3講 ゼロ金利制約と金融政策(金融政策って何? 非伝統的な金融政策 ほか) 第4講 金融緩和と為替・財政政策(為替レートの決定要因 財政政策の有効性と持続可能性 ほか) 第5講 アベノミクスの現在と将来(量的・質的金融緩和の行方 財政健全化という逃げられない課題 ほか) |
著者情報 |
池尾 和人 慶應義塾大学経済学部教授。1975年京都大学経済学部卒業、80年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。岡山大学、京都大学を経て94年慶應義塾大学経済学部助教授に就任。95年から現職。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ