感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

連続講義・デフレと経済政策 アベノミクスの経済分析

著者名 池尾和人/著
出版者 日経BP社
出版年月 2013.7
請求記号 3321/01146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236292330一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2231930831一般和書一般開架 在庫 
3 千種2831787375一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/01146/
書名 連続講義・デフレと経済政策 アベノミクスの経済分析
著者名 池尾和人/著
出版者 日経BP社
出版年月 2013.7
ページ数 351p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8222-4965-6
分類 332107
一般件名 経済政策-日本   金融政策   デフレーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 アベノミクスという実験的な性格の強い経済政策に賢く対処するための経済学の知識を提供する書。「なぜ日本はデフレに陥ったのか」「マクロ経済学の新しい常識」など5つのテーマを、講義形式で解説する。
タイトルコード 1001310041919

要旨 第1講「日本はなぜデフレに陥ったのか」から第5講「アベノミクスの現在と将来」まで白熱の講義録。10年後に後悔しないために「いま、何をなすべきか」
目次 第1講 なぜ日本はデフレに陥ったのか(インフレ予想と実績としてのインフレ
予想インフレ率は操作できないのか ほか)
第2講 マクロ経済学の新しい常識(マクロ経済学小史
本当のインフレ・ターゲティング ほか)
第3講 ゼロ金利制約と金融政策(金融政策って何?
非伝統的な金融政策 ほか)
第4講 金融緩和と為替・財政政策(為替レートの決定要因
財政政策の有効性と持続可能性 ほか)
第5講 アベノミクスの現在と将来(量的・質的金融緩和の行方
財政健全化という逃げられない課題 ほか)
著者情報 池尾 和人
 慶應義塾大学経済学部教授。1975年京都大学経済学部卒業、80年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。岡山大学、京都大学を経て94年慶應義塾大学経済学部助教授に就任。95年から現職。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。