感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

iMac book 2

著者名 オブスキュアインク/編集 大谷和利/[ほか]著
出版者 エクシード・プレス
出版年月 1999.02
請求記号 5482/00210/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131165819一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5482/00210/2
書名 iMac book 2
著者名 オブスキュアインク/編集   大谷和利/[ほか]著
出版者 エクシード・プレス
出版年月 1999.02
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-89369-689-0
一般注記 本文は日本語
分類 54829
一般件名 コンピュータ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810070277

目次 1 子どもの村の「今」(授業風景1 ジャンボすべり台をつくる(プロジェクト)
授業風景2 子どもの村のババぬき(基礎学習)
授業風景3 文法用語はご法度(英語)
子どもも校長も同じ一票―自由学校はミーティングの多い学校
もっと遠く、もっと欲張って―手づくりの修学旅行
一人ひとりがみんなと自由に―子どもの村の子どもたち
教師も自由だ―子どもの村の大人たち)
2 子どもの村のDNA(「為すことによって学ぶ」―ジョン・デューイと「活動的な仕事」
まず子どもを幸福にしよう―A.S.ニイルと「世界でいちばん自由な学校」
頑固一徹の自由教育家―ジョン・エッケンヘッドと「共に生きる学校」
自由な子ども―感情と知性と人間関係と
プロジェクトが中心―ホンモノの仕事が子どもを育てる)
3 子どもの村の二〇年(長い道のり―開校までの七年半
初心を忘れない―小さな妥協がやがて命とり
二〇年ひと昔―波紋は広がったか
あわてず、あせらず、あきらめず―学校づくりを始める人へ)
著者情報 堀 真一郎
 1943年(昭和18年)福井県勝山市に生まれる。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退して大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。ニイル研究会および新しい学校をつくる会の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念し現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。