感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あいち広報・広聴のご案内 [2024]

出版者 愛知県政策企画局広報広聴課
出版年月 [2024]
請求記号 A317/00036/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238455877一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘンリー W オットー 出口博一 田上雅照 高橋丈博

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A317/00036/24
書名 あいち広報・広聴のご案内 [2024]
出版者 愛知県政策企画局広報広聴課
出版年月 [2024]
ページ数 [3p]
大きさ 21cm
分類 A317
一般件名 愛知県-政治・行政   PR   公聴
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002410044783

要旨 最新のEMC分野の成果を掲載。コンピュータ、ホームエンタテインメント、医療機器、通信機器、工業制御機器、自動車機器、軍事システム、航空システムでのノイズ低減技法を詳解。アナログ回路ならびにデジタル回路への応用も解説。
目次 電磁環境両立性
ケーブル配線
グラウンド接続
平衡化とフィルタリング
受動素子
シールディング
接点の保護
固有雑音源
能動素子のノイズ
デジタル回路のグラウンド接続〔ほか〕
著者情報 オットー,ヘンリー・W.
 Henry Ott Consultantsの社長兼主任コンサルタント。1957年電気工学士をNew Jersey工科大学で取得。3年間空軍に入り、FloridaのEglin空軍基地で研究開発士官として勤務。1960年空軍を除隊、New JerseyのBell研究所に就職。1963年New York総合大学で電気工学修士を取得。1988年、Bell研究所を離れ、独自のEMCコンサルテング事業を開始し、EMCのコンサルテングと訓練を開始。2009年『Electromagnetic Compatibility Engineering』を出版。アメリカ出版社協会の2009年技術工学分野で“PROSE Award”を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出口 博一
 1958年北海道大学電気工学科卒業。富士通信機製造株式会社(現・富士通株式会社)入社。同社にてクロスバー交換機の方式設計・回路設計、電子PBX、局用デジタル交換機の設計などに従事の後、交換機・電源の安全設計、EMC適合設計に関する研究に従事。1990年富士通インターナショナルエンジニアリング株式会社。1996年チュフプロダクトサービスジャパン株式会社。現在、EMCを主にコンサルテイング業務を行う。エレクトロニクス実装学会シニア会員、NPOサーキとネットワーク会員、EMCT研究会客員講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田上 雅照
 1969年九州大学工学部通信工学科卒業。富士通株式会社入社。電子交換機用各種記憶装置の開発を経て、製品安全設計、EMC適合設計に関する研究開発に従事。CISPR委員会SC/Iエキスパート。2006年財団法人テレコムエンジニアリングセンター。2010年一般財団法人VCCI協会。現在、VCCI協会技術参事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 丈博
 1987年東京農工大学大学院電子情報工学専攻修士課程修了。キヤノン(株)入社。1988年拓殖大学工学部助手。工学部助教授を経て工学部教授。主に、電子機器の電磁ノイズ発生メカニズムの解明やノイズ低減設計技術に関する研究に従事。1994年博士(工学)。2011年米国クレムソン大学客員研究員(2012年まで)。電子情報通信学会、電気学会、エレクトロニクス実装学会、IEEE各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。