感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

娯楽教育の研究

著者名 権田保之助/著
出版者 小学館
出版年月 1943.9
請求記号 SN3797/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118694236版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3797/00002/
書名 娯楽教育の研究
著者名 権田保之助/著
出版者 小学館
出版年月 1943.9
ページ数 233p
大きさ 20cm
分類 379
一般件名 社会教育   娯楽
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110106062

要旨 かつてはオタク、いまはフツー。注目の批評家が解き明かす現代日本社会の「変容」。
目次 序章 ラノベを知らない大人たちへ
第1章 ポップかライトか
第2章 ジャパニーズ・ポップの隆盛と終焉
第3章 オタクの台頭と撤退
第4章 「ぼっち」はひきこもらない
第5章 震災と冷戦
第6章 ポスト冷戦下の小説と労働
第7章 ラノベのなかの「個」
終章 現代日本というノスタルジアの果て
著者情報 波戸岡 景太
 1977年生まれ。慶應義塾大学大学院後期博士課程修了。博士(文学)。現在、明治大学理工学部総合文化教室准教授。専門は、トマス・ピンチョンを中心とした現代アメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。