感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

荘園研究の論点と展望 中世史を学ぶ人のために

著者名 鎌倉佐保/編 木村茂光/編 高木徳郎/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.1
請求記号 2104/00361/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238177091一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

48137

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00361/
書名 荘園研究の論点と展望 中世史を学ぶ人のために
著者名 鎌倉佐保/編   木村茂光/編   高木徳郎/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.1
ページ数 10,323p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-642-02978-0
分類 2104
一般件名 荘園
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世社会を学ぶ上で欠かせない荘園の理解。荘園史を牽引する執筆陣が、これまでの研究と論点、各荘園の史料状況を整理し、新たな課題を展望する。北は陸奥から南は薩摩まで、主立った21カ所の荘園の研究状況を解説。
タイトルコード 1002210071499

目次 第1章 化学感覚を科学する(感覚、感覚刺激(物質)、感覚器
ヒトに存在しない感覚器
感覚神経 ほか)
第2章 味覚を科学する(タン(舌)はおいしい―味蕾とは
「のど越し」のうまさ
ソフトクリームの食べ方―味蕾と唾液の深い関係 ほか)
第3章 嗅覚を科学する(はじめに―五感と五官
視覚
平衡聴覚 ほか)
著者情報 斎藤 徹
 日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科比較動物医学教室教授。日本獣医畜産大学獣医学科卒業。同大学院獣医学研究科修士課程修了。獣医学博士。日本獣医畜産大学助手、財団法人残留農薬研究所毒性部室長、杏林大学医学部講師(薬理学)、日本獣医畜産大学獣医学科助教授を経て、2000年4月より現職。この間、1983〜86年、NIH、シカゴ大学、1997〜98年、カロリンスカ研究所に留学。専門は、行動神経内分泌学。内モンゴル農業大学特聘教授、群馬大学医学部非常勤講師などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 和美
 北里大学獣医学部獣医学科獣医解剖学研究室准教授。東京大学農学部畜産獣医学科卒業、東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。獣医師。日本Roche研究所、岩手医科大学医学部解剖学講座勤務を経て、現職。日本獣医学会評議員、日本解剖学会評議員。専門は、脊椎動物の化学感覚器の機能形態学。1998年、女性のためのエッソ研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 和之
 岩手大学名誉教授、岩手大学農学部非常勤講師。東京大学大学院人文科学系研究科修士課程修了。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。獣医師。麻布獣医科大学非常勤講師、聖マリアンナ医科大学医学部助手、岩手大学農学部助教授、岩手大学農学部獣医学科獣医解剖学研究室教授、岐阜大学大学院連合獣医学研究科教授(併任)などを経て、2013年より現職。文部省学術国際局学術審議会専門委員、日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員、日本実験動物学会評議員、日本獣医解剖学会会長、アジア獣医解剖学会会長、大学評価・学位授与機構大学機関別認証評価委員会専門委員、世界獣医解剖学会副会長、Anatomia Histologia Embryologia編集委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 荘園研究の方法   2-10
高木徳郎/著
2 中世王権と荘園制   11-22
佐伯智広/著
3 中世前期の荘園制・荘園史と地域社会史   23-33
守田逸人/著
4 立荘論とその行方   荘園制成立史研究の現在とこれから   34-45
鎌倉佐保/著
5 鎌倉期の地頭と荘園制   46-58
佐藤雄基/著
6 中世後期の荘園制   再建と終焉   59-71
似鳥雄一/著
7 荘園史研究と環境史研究   72-83
高木徳郎/著
8 荘園調査の到達点と地理情報の分析に向けた試み   84-102
赤松秀亮/著
9 荘園史研究進展のための二、三の論点   103-111
木村茂光/著
10 陸奥国骨寺村   北方の中世村落   114-123
木村茂光/著
11 下総国香取社領   東国の村郷と検注帳   124-132
鈴木哲雄/著
12 上野国新田荘   噴火災害から生まれた荘園   133-141
鎌倉佐保/著
13 遠江国蒲御厨   東海伊勢神宮領の一軌跡   142-150
永沼菜未/著
14 伊賀国黒田荘   戦後歴史学の象徴的フィールド   151-158
守田逸人/著
15 越前国道守荘   初期荘園と古代荘園図   159-166
戸川点/著
16 若狭国太良荘   中世荘園の様相をめぐって   167-176
山田仁生/著
17 近江国菅浦   惣村研究の最前線   177-186
似鳥雄一/著
18 山城国上久世荘   「庄家の一揆」再考に向けて   187-196
土山祐之/著
19 和泉国日根荘   二枚の絵図と荘園領主の日記   197-206
伊藤哲平/著
20 紀伊国【カセ】田荘   荘園絵図の制作と利用   207-219
高木徳郎/著
21 紀伊国阿弖河荘   複雑な領主支配と百姓の闘い   220-228
伊藤哲平/著
22 丹波国大山荘   周縁山間部荘園の村里   229-239
高橋敏子/著
23 播磨国鵤荘   近国の寺社領直務荘園   240-249
前田徹/著
24 播磨国矢野荘   谷間に拓かれた史料豊かな荘園   250-259
赤松秀亮/著
25 備中国新見荘   鉄を年貢にした荘園   260-269
高橋傑/著
26 備後国大田荘   中世前期の代表的村落像   270-279
土山祐之/著
27 安芸国沼田荘   地頭と諸勢力の関係が「みえる」荘園   280-289
清水亮/著
28 伊予国弓削島荘   塩の荘園の研究   290-298
高橋傑/著
29 肥後国人吉荘   内乱の戦後処理から生まれた荘園   299-309
清水亮/著
30 日向国(薩摩国・大隅国)島津荘   辺境の巨大荘園   310-319
佐藤雄基/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。