蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2832374280 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/09438/ |
書名 |
5分で読める!背筋も凍る怖いはなし (宝島社文庫) |
著者名 |
『このミステリーがすごい!』編集部/編
岩井志麻子/[ほか著]
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
宝島社文庫 |
シリーズ巻次 |
Cこ-7-20 |
シリーズ名 |
このミス大賞 |
ISBN |
978-4-299-01866-3 |
分類 |
91368
|
一般件名 |
小説(日本)-小説集
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ある日、酒に酔った祖父に「お前の父さんを殺したのは自分だ」と告白されて…。海堂尊「赤い顔」をはじめ、岩井志麻子、岡崎琢磨、林由美子ら多彩な執筆陣が贈る、怖いショート・ストーリー、全24話。 |
タイトルコード |
1002110042442 |
要旨 |
競争社会?グローバリズム?はぁ?ヒトはカネのためだけに生きてるワケではない。追い立てられるからこそ、立ち止まって考える“脱力市民生活”のヒント。「ポストグローバル社会と日本の未来」をいかに築くかという、今の日本がもっとも考えなくてはならないこの難題に7人の論客が挑む! |
目次 |
第1回 2012年7月19日―グローバル社会VS.国民国家のゆくえ(みんなで日本の未来を考えよう お金の話ばっかりするのは、もうやめよう ほか) 第2回 2012年10月18日―おじさんと若者たちとの対話(尖閣問題で露呈した、中国の「国境概念」の変化 ポストグローバルへ先んじるべきは日本 ほか) 第3回 2012年12月3日―衆院選直前!「政治」について考えよう(政治家は「人間」で、政党は「2つの軸」で選ぼう 賞味期限ギリギリの議会制民主主義 ほか) 第4回 2013年2月26日―新しいジモト主義が日本を救う(TPPの正体は「アメリカの国内産業保護政策」 僕らが酸欠状態にある理由 ほか) |
著者情報 |
内田 樹 1950年東京都生まれ。思想家、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 岳志 1975年大阪府生まれ。北海道大学大学院法学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平松 邦夫 1948年兵庫県生まれ。毎日放送アナウンサー、大阪市長を経て、現在は公共政策ラボ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イケダ ハヤト 1986年神奈川県生まれ。ITジャーナリスト、ブロガー、ライター、ソーシャルメディアマーケター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田嶋 隆 1956年東京都生まれ。コラムニスト、テクニカルライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ