感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子供の衛生と保健

著者名 岡田道一/著
出版者 三光書院
出版年月 1930.9
請求記号 S374/00046/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102631806版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S374/00046/
書名 子供の衛生と保健
著者名 岡田道一/著
出版者 三光書院
出版年月 1930.9
ページ数 350p
大きさ 18cm
分類 374
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940020095

要旨 「死んでも舞台は休みません!」現役最高齢芸人が明かす健康・長寿の極意。八十代の災厄を語る。
目次 第1章 卒寿芸人は大忙し
第2章 骨折―初めて使った保険証
第3章 人間、動けば銭になる
第4章 乳がん―救ってくれたイケメンたち
第5章 「歩け、歩け」で九十年
第6章 白内障―迷ったあげくの手術台
第7章 肺炎―酸素吸入で命をつなぐ
著者情報 内海 桂子
 1922(大正11)年九月12日生まれ。社団法人漫才協会名誉会長。現役最高齢漫才師。本名・安藤良子。1938(昭和13)年、雀家〆子の名で初舞台。1950(昭和25)年、内海桂子・好江結成。同コンビで1958(昭和33)年、NHK漫才コンクール第1位。1982(昭和57)年、芸術選奨文部大臣賞受賞。内海桂子として1989(平成元)年に紫綬褒章、1995(平成7)年に勲四等宝冠章をそれぞれ受章。1997(平成9)年の好江死去後は、ピン芸人として寄席定席からTV、ラジオ、映画まで、幅広く第一線で活躍。若手人気漫才ナイツの師匠でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。