感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしたちの地球環境と天然資源 4  環境学習に役立つ!  空気

著者名 本間愼/監修 こどもくらぶ/編
出版者 新日本出版社
出版年月 2018.7
請求記号 51/00381/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237377320じどう図書じどう開架 在庫 
2 熱田2232408852じどう図書じどう開架 在庫 
3 2432433205じどう図書じどう開架 在庫 
4 中村2532219090じどう図書じどう開架 在庫 
5 守山3132441290じどう図書じどう開架 在庫 
6 富田4431365040じどう図書じどう開架 在庫 
7 志段味4530818162じどう図書じどう開架 在庫 
8 徳重4630777342じどう図書じどう開架SDGs在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 51/00381/4
書名 わたしたちの地球環境と天然資源 4  環境学習に役立つ!  空気
著者名 本間愼/監修   こどもくらぶ/編
出版者 新日本出版社
出版年月 2018.7
ページ数 31p
大きさ 29cm
巻書名 空気
ISBN 978-4-406-06247-3
分類 519
一般件名 環境問題   資源
書誌種別 じどう図書
内容紹介 地球の貴重な資源を6つのテーマにして、それぞれにどんな問題があるのかを見ていくシリーズ。4は、「空気」を取り上げる。問題を更に深く掘り下げ、関連情報等を紹介した「もっと考えよう」のページあり。用語解説つき。
タイトルコード 1001810037073

要旨 北方四島、竹島、尖閣の領土問題はすべて、アメリカが日本に埋め込んだ地雷だった!TPP参加、原発推進、沖縄基地固定化、消費税大増税…主権者目線の改革はなぜ潰されたのか?
目次 第1章 本当に安倍政権でよいのか
第2章 鳩山政権の真実
第3章 三つの領土問題
第4章 日米関係に“戦後史の正体”を探る
第5章 曲解された鳩山イラン訪問
第6章 アベノミクスで日本経済は復活するか
著者情報 鳩山 由紀夫
 元首相、前衆議院議員。1947年生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業、スタンフォード大学工学部博士課程修了。東京工業大学経営工学科助手、専修大学経営学部助教授を務める。1986年総選挙で、旧北海道4区(現9区)から出馬、初当選。1993年自民党を離党、新党さきがけ結党に参加。細川内閣で官房副長官を務める。1996年弟邦夫らとともに民主党を結党。菅直人とともに代表に就任。1998年旧民主党、民政党、新党友愛、民主改革連合の4党により(新)民主党を結党、幹事長代理に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
孫崎 享
 1943年旧満州国鞍山生まれ。66年東京大学法学部中退、外務省入省。英・米・ソ連・イラク・カナダ駐在、駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使を歴任。防衛大学校教授(公共政策学科長、人文社会学群長)を経て、09年に定年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植草 一秀
 1960年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵事務官、京都大学助教授、米スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、早稲田大学大学院教授などを経て、現在、スリーネーションズリサーチ株式会社=TRI代表取締役。金融市場の最前線でエコノミストとして活躍後、金融論・経済政策論および政治経済学の研究に移行。現在は会員制のTRIレポート『金利・為替・株価特報』を発行し、内外政治経済金融市場分析を提示。1998年日本経済新聞社アナリストランキング・エコノミスト部門1位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。