感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空戦記録 下巻

著者名 坂井三郎/著
出版者 日本出版協同
出版年月 1953.10
請求記号 SN9159/00217/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20117588246版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN9159/00217/2
書名 空戦記録 下巻
著者名 坂井三郎/著
出版者 日本出版協同
出版年月 1953.10
ページ数 156p (図版共)
大きさ 19cm
分類 916
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110123571

要旨 当事者へのヒアリングや一次資料を駆使して、昭和史の隠された部分を解明してきた著者が、みずからの歴史家人生を振り返る。ヒアリングノート「旧陸海軍指導者たちの証明」を収録。
目次 1 実証史学への道(きっかけは東京裁判
大本営発表に疑問を抱く
戦前期日本の「本音と建前」 ほか)
2 歴史の観察と解釈にむけた知恵(歴史の効用
歴史より歴史家を見て
もっとも危険な職業? ほか)
3 旧陸海軍指導者たちの証言(花谷正
神田正種
田中隆吉 ほか)
著者情報 秦 郁彦
 1932年(昭和7年)、山口県生まれ。現代史家(日本近現代史・軍事史)。法学博士(東京大学)。1956年、東京大学法学部卒業。同年大蔵省入省後、ハーバード大学、コロンビア大学留学、防衛庁防衛局、大蔵省財政史室長などを経て1976年に辞職。その後、プリンストン大学客員教授、拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学教授を歴任。1993年に第41回菊池寛賞、2014年に『明と暗のノモンハン戦史』(PHP研究所)で第68回毎日出版文化賞、2014年に第30回正論大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹森 春樹
 1962年(昭和37年)、岩手県生まれ。84年、読売新聞社入社。富山支局、政治部、解説部、調査研究本部、北海道支社等を経て2015年から東京本社編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。