蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
簡易保険局統計年報 昭和3年度
|
出版者 |
簡易保険局
|
出版年月 |
1930 |
請求記号 |
#NL538/00030/28 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011323413 | 旧版和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#NL538/00030/28 |
書名 |
簡易保険局統計年報 昭和3年度 |
出版者 |
簡易保険局
|
出版年月 |
1930 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
31cm |
一般注記 |
欧文書名:The annual report of bureau of post office life insurance 英文併記 |
分類 |
33945
|
一般件名 |
簡易保険-統計
郵便年金-統計
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010124037 |
要旨 |
箸とはなにか?どうしてうまく箸が使えなくなったのか?どうすれば箸をうまく持てるようになるのか?「たかが箸」とあなどらず伝統的な箸づかいを学び、日本人の「箸の作法」を後世に伝承してもらいたい。 |
目次 |
箸の文化圏 箸の個人所有・銘々箸 割り箸はなぜ必要か すべりどめ塗り箸 先割れスプーン 箸の持ち方がおかしくないか? 箸の持ち方を指導してみると 箸の持ち方を考える 調理用の箸―菜箸はなぜ必要か 手食 箸づかいのタブー 伝統的でない持ち方の人を見たとき他人はどんな感じ? 箸の消費と未来像 |
著者情報 |
奥田 和子 1937年、福岡県生まれ。広島大学教育学部卒業。学術博士。専門は食生活デザイン論。甲南女子大学名誉教授、NPO法人日本災害救援ボランティアネットワーク理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ