蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
語源海
|
著者名 |
杉本つとむ/著
|
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2005.03 |
請求記号 |
812/00026/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210622577 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2110018617 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
熱田 | 2210016404 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
4 |
南 | 2310015421 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
5 |
北 | 2710013794 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
6 |
千種 | 2810015798 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
7 |
守山 | 3110007766 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
8 |
名東 | 3310011576 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
山田 | 4110006220 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
812/00026/ |
書名 |
語源海 |
著者名 |
杉本つとむ/著
|
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2005.03 |
ページ数 |
851p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-487-79743-8 |
分類 |
812033
|
一般件名 |
日本語-語源-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
主要語源資料年表:p798〜813 |
タイトルコード |
1009914086915 |
要旨 |
「憲法改正=九条の問題」と思っていませんか?憲法九六条が改正されて、改憲がしやすくなることにはどのような問題があるのか。そして改憲要件が緩和された後に、自民党が実現をめざす「憲法改正草案」にはどのような問題が潜んでいるのか。一線で活躍する憲法学者たちがわかりやすく解説。近時の改憲論が、九条改正問題にとどまらず、私たちの「自由」や「個人の尊重」、「立憲主義」を重大な脅威にさらしかねないことに警鐘を鳴らす。 |
目次 |
1 何が今、問われているのか(国防軍の創設を考える―私たちの自由の観点から 近代との決別、物語への回帰―自民党「日本国憲法改正草案」はいかなる意味で“立憲主義の危機”なのか 自民党「日本国憲法改正草案」と天皇 憲法・アメリカ・集団的自衛権 憲法改正規定(憲法九六条)の「改正について 現代日本の人権状況) 2 自民党「日本国憲法改正草案」の問題点(自民党「日本国憲法改正草案」のどこが問題か、なぜ問題か 憲法の前文―自民党「日本国憲法改正草案」を検討する 発議要件の緩和と「国民投票法」 九条改憲を考える 緊急事態条項 精神的自由の擁護のために 問題は、人権規定なのか、人権を実現する仕組み(統治機構)なのか―「日本国憲法改正草案」を国際人権条約・比較憲法から見る 国会・内閣をどのように変えようとしているのか 憲法尊重擁護義務と国民) |
著者情報 |
奥平 康弘 1929年生まれ。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 愛敬 浩二 1966年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青井 未帆 1973年生まれ。学習院大学法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ