感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チーズと文明 古代宗教儀式、貨幣、産業革命、原産地名称保護

著者名 ポール・キンステッド/著 和田佐規子/訳
出版者 築地書館
出版年月 2013.6
請求記号 648/00114/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236234316一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 中川3031921939一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 648/00114/
書名 チーズと文明 古代宗教儀式、貨幣、産業革命、原産地名称保護
著者名 ポール・キンステッド/著   和田佐規子/訳
出版者 築地書館
出版年月 2013.6
ページ数 343p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8067-1457-6
原書名 Cheese and culture
分類 64818
一般件名 チーズ-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p313〜330
内容紹介 チーズとその作り手たちが通り抜けてきた歴史の隘路を丹念にたどり、国王や貴族、政治体制の側からしか見てこなかった西洋史を、もういちど立体的にとらえ直した西洋史解説書。
タイトルコード 1001310025581

要旨 古代南西アジアで誕生したチーズは、ギリシャの神々に捧げられ、ローマ帝国の繁栄を享受し、キリスト教と共にヨーロッパ各地に広がり、時にはオランダ商船によって運ばれ、産業革命に立ち会い、ピューリタンと新大陸へと渡り、そして現代アメリカとヨーロッパの間では原産地名称と生乳使用をめぐって貿易紛争が繰り広げられる…、いつの時代もチーズは私たちの営みと共にある。
目次 はじめに 文明史と交差するチーズの歴史
第1章 チーズの起源―古代南西アジア
第2章 文明のゆりかご―チーズと宗教
第3章 貿易のゆくえ―青銅器とレンネット
第4章 地中海の奇跡―ギリシャ世界のチーズ
第5章 ローマ帝国とキリスト教―体系化されるチーズ
第6章 荘園と修道院―チーズ多様化の時代
第7章 イングランドとオランダの明暗―市場原理とチーズ
第8章 伝統製法の消滅―ピューリタンとチーズ工場
第9章 新旧両世界のあいだ―原産地名称保護と安全性をめぐって
著者情報 キンステッド,ポール
 ヴァーモント大学食物栄養学部教授。乳産品化学とチーズ製造に関して、数々の論文や共著を執筆しているほか、様々な研究会を開催している。現在、同大学内に設立されたヴァーモント職人作り(アルチザン)チーズ研究所理事を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 佐規子
 岡山県の県央、現在の吉備中央町生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。夫の海外勤務につき合ってドイツ、スイス、アメリカに合わせて9年滞在。大学院には19年のブランクを経て、44歳で再入学。専門は比較文学文化(翻訳・翻訳論)。現在は首都圏の3大学で、比較文学、翻訳演習、留学生の日本語教室などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。