感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熊野修験 新装版  (日本歴史叢書新装版)

著者名 宮家準/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1996.11
請求記号 1885/00271/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732023334一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00865/
書名 近代という教養 文学が背負った課題  (筑摩選書)
著者名 石原千秋/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.1
ページ数 269p
大きさ 19cm
シリーズ名 筑摩選書
シリーズ巻次 0060
ISBN 978-4-480-01565-5
分類 910261
一般件名 日本文学-歴史-明治時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の文学にとって近代とは何だったのか? 文学が背負わされた重い課題を捉えなおし、現在にも生きる「教養」の源泉を、時代との格闘の跡にたどる。
タイトルコード 1001210101522

目次 序章 明治前期の日本画壇―春草以前の日本画の状況
第1章 おいたち・少年時代―0歳→14歳・1874〜88
第2章 東京美術学校時代と画壇への登場―15歳→23歳・1889〜97
第3章 日本美術院時代―新しい日本画を求めて―24歳→28歳・1898〜1902
第4章 外遊、そして五浦への時代―29歳→34歳(前半)・1903〜08
第5章 代々木時代―新しい日本画の誕生―34歳(後半)→36歳・1908〜11
著者情報 尾崎 正明
 1948年埼玉県生まれ。早稲田大学文学部美術史学科卒業・同大学修士課程修了。1974年より東京国立近代美術館に勤務、同館副館長を経て、京都国立近代美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴見 香織
 1969年埼玉県生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。1993年より群馬県立近代美術館に勤務。2006年より東京国立近代美術館主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。