感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

財団法人日本国際フォーラム 1991

著者名 日本国際フォーラム/[編]
出版者 日本国際フォーラム
出版年月 1991
請求記号 N061/00048/91


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231540881一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N061/00048/91
書名 財団法人日本国際フォーラム 1991
著者名 日本国際フォーラム/[編]
出版者 日本国際フォーラム
出版年月 1991
ページ数 28p
大きさ 30cm
一般注記 旧版の書名:財団法人日本国際フォーラムご案内
分類 061
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410135370

要旨 カミの言葉から人の言葉へ。声の伝達から文字による記録へ。思想はどのように記録され、何を媒介にして人びとに伝えられてきたのか。その実態と変遷をさぐる。
目次 1 記録される思想/流通する思想
2 伝達と増殖(訓読と翻訳―原典との間をつなぐ
思想の流通―月次な学芸世界
「いにしへ」の発見―伊藤仁斎と『論語』
知識集積の場―中世への表徴として)
3 メディアの発展と流通の拡大(寺子屋から国民教育へ―知の伝達メディアの射程
ジャーナリズムの変容と文学的「知」の配置―田川大吉郎と中里介山をめぐって
大衆化する思想メディア―論壇時評、座談会、人物評論
声なき声はどう届くか)
古典を読む


内容細目表:

1 ザイダン ホウジン ニホン コクサイ フオーラム ゴアンナイ 91
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。