感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来の市場を創り出す 「サービスが先、利益は後」がめざすこと  (NIKKEI BUSINESS経営教室)

著者名 木川眞/著
出版者 日経BP社
出版年月 2013.6
請求記号 685/00196/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2132071917一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 685/00196/
書名 未来の市場を創り出す 「サービスが先、利益は後」がめざすこと  (NIKKEI BUSINESS経営教室)
著者名 木川眞/著
出版者 日経BP社
出版年月 2013.6
ページ数 208p
大きさ 18cm
シリーズ名 NIKKEI BUSINESS経営教室
ISBN 978-4-8222-7418-4
分類 6859
一般件名 ヤマト運輸
書誌種別 一般和書
内容紹介 小倉昌男が作り上げた宅急便は何だったのか、業界の先頭を走るヤマト運輸はどこに向かうのか。ヤマトホールディングス社長・木川真の言葉で、ヤマト運輸の経営論をひもとく。『日経ビジネス』連載「経営新潮流」を単行本化。
タイトルコード 1001310023493

目次 1時間目 「宅急便」のDNA 需要創出のサイクルを回す(イノベーションとは「需要創出」
「解決方法がない」が始まり
「サービスが先、利益は後」)
2時間目 競争が広げる市場 戦う土俵を変えて勝つ(宅配業界の“動物戦争”
「荷物だけを取りにいくな」
「仕組み」でナンバーワンを維持)
3時間目 需要創出のゴール なくてはならない「土台」になる(ヤマトが電話で「ご用聞き」
物流活性化や地域活性化も支援
役割や利益を「独り占め」しない)
4時間目 ネットワークの再構築 モノ作りや農業は物流でさらに輝く(2019年に荷物量は20億個に
主要都市間での「当日配達」が目前
目指すはアジア各国への翌日配達
“物流の素人”ゆえの大胆仮設)
5時間目 改革を生む組織作り 経営理念は行動で示す(一石三鳥の集荷配達体制
震災直後、142億円の寄付を決断
「9.11」に直面いて考えたこと)
著者情報 木川 眞
 1949年広島県出身。一橋大学商学部を卒業後、73年に富士銀行(当時)に入行。合併後はみずほコーポレート銀行の常務を経て、2005年ヤマト運輸に転じた。2011年4月にヤマトホールディングス社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。