蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
十二単と雅な和装の描き方 平安時代の装束大図鑑 (KITORA)
|
著者名 |
砂崎良/監修・著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.3 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237362777 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
十二単と雅な和装の描き方 平安時代の装束大図鑑 (KITORA) |
並列書名 |
How To Draw A Junihitoe & Elegant Kimonos:A Compendium Of Heian Period Costumes |
著者名 |
砂崎良/監修・著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
127p |
シリーズ名 |
KITORA |
シリーズ名 |
神技作画資料集 |
ISBN |
978-4-04-606351-9 |
分類 |
726507
|
一般件名 |
さし絵-技法
漫画-技法
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
複雑で構造がわかりにくい十二単や、男性貴族の束帯姿の描き方を詳細イラストで解説し、着物に描かれる紋様や色合わせも詳解。当時の生活、住居、家具、乗り物など、平安時代のビジュアル資料も満載。 |
タイトルコード |
1002410025265 |
要旨 |
西欧列強は植民地拡大とともに情報網覇権を競い、その拡張の矛先は開国日本にも向かった。国家間の力関係を左右する国際ニュース配信と、通信社発足に格闘した帝国日本の挑戦を、技術革新とメディア組織両面から描く。 |
目次 |
第1部 海底電線と通信社の到来(一九世紀情報覇権と日本 大北電信会社海底電線の上陸 ロイターの進出 一八八二年海底電線約定改訂―長崎・釜山海底線と独占権付与) 第2部 国際ニュース通信への願望(通信社活動の胎動 日清戦争を契機とする国際ニュースの活発化 大北電信線依存脱却政策の台頭と高い壁) 第3部 帝国日本の生成と西欧情報覇権(日露戦後の対外ニュース発信の形成と難航 国際通信社の発足と第一次世界大戦期の国際情報変動 対中国宣伝活動と統合的宣伝政策の必要性) |
著者情報 |
有山 輝雄 1943年神奈川県生まれ。1967年東京大学文学部国史学科卒業。1972年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京経済大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ