感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際機構論

著者名 内田孟男/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.5
請求記号 3293/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236269304一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3293/00147/
書名 国際機構論
著者名 内田孟男/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.5
ページ数 315p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-623-06630-8
一般注記 欧文タイトル:INTERNATIONAL ORGANIZATION THEORY AND PRACTICE
分類 3293
一般件名 国際組織   国際連合
書誌種別 一般和書
内容紹介 グローバル・ガバナンスの在り方とは何か。国際関係論、国際法、国際機構論の視点から平和・貧困・人権・文化交流などのイシューを検証。21世紀において国際機構が直面している課題についても述べる。
タイトルコード 1001310022713

要旨 国連をはじめとする国際機構の歴史、組織、課題を学ぶためのテキスト。国際関係論、国際法、国際機構論の視点からの平和・貧困・人権・文化交流などのイシューを検証し、21世紀において国際機構が直面している課題をも学べる。理論と実践のバランスが取れた入門書。
目次 近代国家の成立と国際機構の発展
第1部 国際機構の発展と課題(国連の歴史的背景と目的・原則・組織
国連システムの政策決定過程
国連の財政
21世紀に向けた国連改革)
第2部 21世紀における国連システムの役割と挑戦(国際の平和と安全保障
国連システムと開発
人権、法の支配
ジェンダーと国連
文化/知的国際協力)
第3部 グローバル・ガバナンスにおける国連システム(地域機構との協力
加盟国の国連政策とIMF体制への対応
国連のパートナーシップ
国連事務総長と事務局の任務)
著者情報 内田 孟男
 国連大学サスティナビリティーと平和研究所所長特別顧問。中央大学経済学部元教授(国際公共政策担当)。国連システム学術評議会(ACUNS)理事や日本国連学会理事(渉外担当)を歴任。1970年から1955年にかけて、ユネスコ社会科学局プログラム・スペシャリスト及び国連大学首席学術審議官として国連の学術分野で長年勤務する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。