感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雲のうえ 26

出版者 北九州市にぎわいづくり懇話会
出版年月 2017.2
請求記号 3182/00136/26


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237644679一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3182/00136/26
書名 雲のうえ 26
出版者 北九州市にぎわいづくり懇話会
出版年月 2017.2
ページ数 28p
大きさ 24cm
分類 318291
一般件名 北九州市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001810088269

要旨 健康長寿はみんなの願い。百歳を間近にして、毎日をはつらつと過ごすおふたりの生活の知恵が満載。元気で明晰な思考力の秘訣。
目次 対談 歳を重ねて初めてわかること、見える風景。(笹本恒子・吉沢久子)
1章 大正・昭和・平成を生きてきて
2章 生き抜く知恵、工夫する楽しさ
3章 「世間に流されない」「人任せにしない」生活習慣
4章 老年からの再スタート
5章 老いに負けない、「元気・現役」の秘訣
6章 自分らしく生ききるために
7章 老いて、なお愛されるということ
著者情報 笹本 恒子
 1914(大正3)年、東京都生まれ。フォトジャーナリスト。日本写真家協会名誉会員。1940年、財団法人写真協会に入社、日本初の女性フォトジャーナリストとして活躍。一時、写真を離れるが、1985年の写真展開催を機に復帰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉沢 久子
 1918(大正7)年、東京都生まれ。家事評論家。文化学院卒業。速記者となり、文芸評論家の古谷綱武の秘書を務め、その後結婚。料理・家事全般など、日常の暮らしの中で培われてきた、伝統的な知恵や工夫を現代の生活に活かす楽しみを提案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。