感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銀塩カメラ至上主義!

著者名 赤城耕一/著
出版者 平凡社
出版年月 2006.12
請求記号 742/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234971372一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 742/00113/
書名 銀塩カメラ至上主義!
著者名 赤城耕一/著
出版者 平凡社
出版年月 2006.12
ページ数 446p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-23115-2
一般注記 欧文タイトル:Film Camera Rules!:Return of the Old school camera freaks
分類 7425
一般件名 カメラ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916064688

要旨 比較言語学、御所ことばを中心とした京ことば研究、日本語の語源探究、NHK大河ドラマの言語指導など、多方面にわたる研究で国の内外を問わず大きな功績を遺した言語学者・堀井令以知。どのように「ことば」について関心を抱き、学び、研究を進めてきたのか。ともに歩んできた「ことば」の記録と研究成果をまじえながら、その生涯を語る。「ことば」を学ぶ人、「ことば」に関心を持つ人、「ことば」を愛する人に向けて捧げられた、著者最後のメッセージ。
目次 第1章 少年時代のことば
第2章 言語学習期
第3章 言語研究を始める
第4章 西ヨーロッパの言語生活
第5章 フランス語と印欧語
第6章 語源をさぐる
第7章 京都語の研究
第8章 言語一般の理論
第9章 方言の研究
第10章 「わたくし」について
著者情報 堀井 令以知
 1925年京都府久世郡淀町(現・京都市伏見区淀新町)生まれ。1949年京都大学文学部言語学専攻卒業。愛知大学、南山大学教授を経て、1978年関西外国語大学外国語学部教授。2003年新村出記念財団理事長。2009年関西外国語大学名誉教授。2013年歿。パルム・アカデミック勲章(1974年)、功労国家勲章(1976年、以上フランス)、瑞宝中綬章受章(2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。