蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010816060 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S775/00018/ |
書名 |
公共小劇場其の方法 主として農村劇・学校劇其の他の素人演劇の為に (演劇研究叢書) |
著者名 |
アレクサンダー・ディーン/著
飯塚友一郎/訳
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1929. |
ページ数 |
450p |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
演劇研究叢書 |
シリーズ巻次 |
第2編 |
一般注記 |
価格:2円80銭 |
原書名 |
Little theatre organisation and management for community,university and school |
分類 |
7756
|
一般件名 |
素人演劇
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940068475 |
要旨 |
中国・明代の儒学者、王陽明。当時、新儒教として学術思想界の主座にあった朱子学の論理構造を批判的に継承した彼の実践的儒学は、陽明学として結実する。近世以降の中国のみならず、わが国でも大塩中斎や吉田松陰、西郷隆盛ら、変革者たちの理論的背景となった思想とは何か。陽明学の最重要書籍を原テキストにしたがって読み解き、その精髄に迫る。 |
目次 |
総説(『伝習録』の構成 王陽明について 王陽明の思想 日本における『伝習録』) 上巻(伝習録の序 心即理説(上巻三条) ほか) 中巻(人の学を論ずるに答うるの書 抜本塞源論 ほか) 下巻(陸象山の評価(下巻五条) 人の胸中に聖人有り(下巻七条) ほか) |
著者情報 |
吉田 公平 1942年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。九州大学助手、東北大学助教授、広島大学教授、東洋大学教授を歴任する。陽明学研究者。専攻は中国哲学、日本近世思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ