感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天然ゴムの歴史 ヘベア樹の世界一周オデッセイから「交通化社会」へ  (学術選書)

著者名 こうじや信三/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2013.5
請求記号 617/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236225223一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 617/00182/
書名 天然ゴムの歴史 ヘベア樹の世界一周オデッセイから「交通化社会」へ  (学術選書)
著者名 こうじや信三/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2013.5
ページ数 331p
大きさ 19cm
シリーズ名 学術選書
シリーズ巻次 060
ISBN 978-4-87698-860-0
分類 6179
一般件名 ゴム
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p299〜320
内容紹介 ゴムの樹はどのようにして原産地アマゾンを脱出し、世界中に広まったのか? それは人類の社会に何をもたらしたのか? 天然ゴムを生み出すヘベア樹の移植と交通化社会の立役者たちの生き様を軸に、天然ゴムの歴史を語る。
タイトルコード 1001310014837

要旨 タイヤの原料として現代の交通化社会を支えるゴム。天然ゴムを産み出すヘベア樹(パラゴムノキ)は現在主に東南アジアと南アジアで栽培されているが、その原産地はアマゾンである。ゴムの樹はどのようにしてアマゾンを脱出し、世界中に広まったのか?また、それは人類の社会に何をもたらし、どこへ導くのか?ヘベア樹の移植と交通化の立役者である4人の男たちの生き様を軸に、天然ゴムのダイナミックな歴史を生き生きと語る。
目次 序章 天然ゴム前史
第1章 キナノキのプラント・イントロダクション―ヘベア樹に先行したマーカムの試み
第2章 若きウイッカムとゴムとの出会い―ニカラグア、オリノコ、そしてアマゾンへ
第3章 ヘベア樹プラント・イントロダクションの始動―ウイッカムとキュー植物園・インド省の綱引き
第4章 ヘベア樹のオデッセイ―アマゾンからキュー植物園、そして南アジア・東南アジアへ
第5章 ウイッカム、失敗に魅入られたプランター
第6章 ゴム・プランテーションの確立とリドレイ
第7章 ブラジルへ里帰りしたヘベア樹―フォードとフォードランディア
第8章 天然ゴムに魅せられた人々―この奇妙な植物資源の科学
第9章 21世紀における「交通化社会」と人類
終章 天然ゴムの未来
著者情報 こうじや 信三
 1942年大阪に生れる。1965年京都大学工学部(高分子化学科)卒業。1969年京都大学大学院工学研究科博士課程(高分子化学専攻)中退、京都工芸繊維大学工芸学部(工業化学科)助手、(同助教授を経て)1991年同(物質工学科)教授。1993年京都大学化学研究所へ転任。2006年京都大学名誉教授。同年から2009年までマプア(Mapua)工科大学(フィリピン、マニラ)、マヒドン(Mahidol)大学理学部(タイ、サラヤ)客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。