蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育社会学を学ぶ人のために 新版
|
著者名 |
石戸教嗣/編
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2013.10 |
請求記号 |
3713/00090/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236751772 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3713/00090/ |
書名 |
教育社会学を学ぶ人のために 新版 |
著者名 |
石戸教嗣/編
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7907-1607-5 |
分類 |
3713
|
一般件名 |
教育社会学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p255〜272 |
内容紹介 |
教育社会学の各領域の研究動向・理論的課題の整理に重点を置いたテキスト。教育社会学の研究の流れとこれからの課題、教育と経済・政治との関係、教育装置の独自性、ジェンダー、メディア、ネットワークなどについて論じる。 |
タイトルコード |
1001310087320 |
要旨 |
橋梁デザインの巨匠とドイツ版JRが挑む技術と景観の革命。地震国日本だからこそ学びたい美の設計哲学。最新の技術から評価手法、リニューアルまで体系的に解説。構造とデザインを一体的に思考する革新的な設計手法を集成。世界一美しい鉄道の風景をつくるガイドブック。 |
目次 |
鉄道橋の設計とデザインの原則(デザインだけを切り離すことはできない! 橋梁のコンセプチュアルデザイン 鉄道橋設計におけるイノベーション) 提案例―これは仕様ではなく、提案である!(高架橋の分類 河川橋 架道橋 既存ネットワークへの接続) |
著者情報 |
シュライヒ,ヨルク シュツットガルト大学名誉教授。1934年ドイツ生まれ。シュツットガルト大学、ベルリン工科大学などを卒業後、フリッツ・レオンハルトのもとで博士号取得。1980年に設計事務所schlaich bergermann und partnerを創設。主な設計にミュンヘン・オリンピックスタジアム、ソーラータワー、ケルハイムの歩道橋、ウンシュトルト高架橋など。IStructEゴールドメダルなど受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増渕 基 橋梁・構造エンジニア。1979年鎌倉市生まれ。北海道大学、スウェーデンのチャルマース工科大学卒業後、ベルリン工科大学にてマイク・シュライヒのもとで博士号取得。2011年よりschlaich bergermann und partner、2013年より設計事務所Werner Sobek Stuttgart勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ