蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132418266 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232299194 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332176466 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
4 |
東 | 2432440226 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
瑞穂 | 2932293174 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
6 |
中川 | 3032261350 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
7 |
緑 | 3232460398 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
天白 | 3432309239 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
9 |
山田 | 4130829742 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
徳重 | 4630598086 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
夢活!なりたい!アニメの仕事 3 監督・背景美術・音響ほか |
著者名 |
代々木アニメーション学院/監修
|
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
47p |
巻書名 |
監督・背景美術・音響ほか |
ISBN |
978-4-8113-2432-6 |
分類 |
77877
|
一般件名 |
アニメーション
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
アニメに関わる仕事を紹介するシリーズ。3は、監督・背景美術・音響などを中心に、アニメ作品ができるまでに関わる人たちの仕事の内容や、やりがいを探るとともに、その仕事を目指すためにどんな方法があるのかも紹介する。 |
タイトルコード |
1002310065510 |
要旨 |
急速に広がる子育て不安。しかし、就学前教育・保育の議論をみるとコスト面からしか語られない現状がある。人の発達を長年探究してきた筆者が、改めてわが国の子どもに対する価値観、子育て文化を再考し、幼稚園・保育所のあり方、課程(カリキュラム)、子どもの発達が保障される就学前教育・保育の姿を論じた一冊。 |
目次 |
第1部 子どもの発達とそこにある危機(「狼少女」は本ものか―工学的発達観の光と影 子育ての曲がり角―新自由主義時代の警鐘 しつけ困難の時代―しつけの社会・文化的背景 子育て危機の原因―経済的貧困と人間関係の貧困) 第2部 幼保一元化―幼・保を超えたその先へ(幼保一元化とは何か(1)―幼保共用化という名のお粗末、子ども不在の「認定こども園」 幼保一元化とは何か(2)―倉橋惣三(幼)と城戸幡太郎(保)の目指したものは 幼保一元化とは何か(3)―迷走した100年、子ども虐待大国へと向かうのか 幼保一元化を超えて―すべての子どもに良質な発達保障を) 第3部 就学前の発達目標と成育の課程(子ども問題の多様化と深刻化―保育に欠けるとは何か 幼児教育を考える―発達課題・発達環境と高校までの教育体系 就学前の“成育”課程―保育と教育の統合を目指して 保育・教育の新時代へ―知的遺産を継承し新しい展開を図るには 子育て立国に向けて―短期・中期・長期政策を組み合わせて息長い方策を) |
著者情報 |
藤永 保 お茶の水女子大学名誉教授。NPO法人保育:子育てアドバイザー協会理事長。1926年、山口県に生まれる。東京大学文学部心理学科卒業・同大学院中退。東京女子大学教授、お茶の水女子大学教授、国際基督教大学教授、日本教育大学院大学学長などを経て、現職。また、日本発達心理学会理事長、心理学諸学会連合副理事長、日本子育て学会理事長などを歴任。専攻は発達心理学。とくに言語獲得、パーソナリティ形成、初期環境の影響などに関心をもち、その延長として幼児教育、児童臨床にも業績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ