蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010638266 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S430/00107/1 |
書名 |
化学大辞典 1 アイウエ |
著者名 |
化学大辞典編集委員会/編
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1960. |
ページ数 |
1132p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
アイウエ |
一般注記 |
表紙の書名:Encyclopaedia chimica 上製本 |
分類 |
43033
|
一般件名 |
化学-辞典
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940059768 |
要旨 |
人間の日常行動の4割以上は「習慣」である。だから「良い習慣」を増やせば人生は劇的に改善する。 |
目次 |
第1部 個人の習慣(「習慣」のメカニズム―行動の4割を決めている仕組みの秘密 習慣を生み出す「力」―ファブリーズが突然大ヒットした理由 習慣を変えるための鉄則―アルコール依存症はなぜ治ったのか) 第2部 成功する企業の習慣(アルコアの奇跡―会社を復活させた、たった一つの習慣 スタバと「成功の習慣」―問題児をリーダーに変えるメソッド 危機こそ好機―停滞する組織をいかに変革させるか 買わせる技術―ヒット商品を自在に生み出す秘策) 第3部 社会の習慣(公民権運動の真相―社会運動はどのようにして始まるのか 習慣の功罪―ギャンブル依存は意志か習慣か) 付録 アイデアを実行に移すためのガイド |
著者情報 |
デュヒッグ,チャールズ 「ニューヨーク・タイムズ」紙記者。1974年生まれ。イェール大学、ハーバード・ビジネス・スクール卒業。ビジネス関連の記事を中心に執筆。これまでジェラルド・ローブ賞、ジョージ・ポーク賞ほか、ジャーナリズム関係の受賞歴多数。テレビやラジオでは「ディス・アメリカン・ライフ」「NPR」「PBSニュースアワー」「フロントライン」など報道番組に出演。最近では講演活動も積極的に行っている。妻と二人の子供とブルックリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡会 圭子 翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ