蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111952693 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N503/00037/ |
書名 |
日中英工業用語辞典 |
著者名 |
桜井四郎
和田進/共編
|
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
549p |
大きさ |
22cm |
分類 |
5034
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610134036 |
要旨 |
今から135億年前、宇宙で最初の星は生まれた。この星を観測する試みが現在、世界で、宇宙で繰り広げられている。膨張の速度を上げている宇宙の果てに追いつけるのは、今だけ、私たちの文明だけかもしれないのだ。実際に「はじまりの星」を追う天文学者だから描き得る、知的にして胸躍るサイエンス・ノンフィクション。 |
目次 |
第1章 天文学者たちの挑戦(誰でもできる天文学 宇宙学は哲学から科学へ ほか) 第2章 宇宙における星の誕生と死(宇宙はどう始まったのか はじまりの星、誕生 ほか) 第3章 銀河を見ればわかること(星が1個でも「銀河」 「天の川」という大船 ほか) 第4章 望遠鏡が見たビッグバンと暗黒物質(CCDカメラの「観測革命」 1回1個から50個へ ほか) 第5章 そしてもっと遠くの宇宙へ(最遠方の宇宙を覗く 地上望遠鏡と宇宙望遠鏡の最強タッグ ほか) |
著者情報 |
谷口 義明 天文学者。1954年、北海道生まれ。東北大学大学院博士課程修了。現在、愛媛大学宇宙進化研究センター長・教授。銀河形成や活動銀河核(クェーサー)の研究をメインテーマとしている。2008年にはすばる望遠鏡を使い128億光年かなた(128億年前)に形成途上の銀河を発見。人類史上最も遠くの銀河の発見となり、メディアでも大きく報じられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ