感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

邪教/殉教の明治 廃仏毀釈と近代仏教

著者名 ジェームス・E.ケテラー/著 岡田正彦/訳
出版者 ぺりかん社
出版年月 2006.04
請求記号 182/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210653135一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00110/
書名 邪教/殉教の明治 廃仏毀釈と近代仏教
著者名 ジェームス・E.ケテラー/著   岡田正彦/訳
出版者 ぺりかん社
出版年月 2006.04
ページ数 394p
大きさ 22cm
ISBN 4-8315-1129-3
原書名 Of heretics and martyrs in Meiji Japan
分類 1821
一般件名 仏教-日本   廃仏毀釈
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p384〜391
タイトルコード 1009916003025

要旨 物価上昇率2%を目標に決定した日本銀行。本書では、金融政策における中央銀行の役割、機能、影響力を平易に解説。同時に、欧米主要国の中央銀行の動向、具体的な金融政策(ゼロ金利・量的緩和・インフレターゲット・時間軸)にも触れ、中央銀行の実態に迫る。
目次 第1部 金融政策の基礎(金融政策と中央銀行
日本銀行
中央銀行とは何か
発券銀行としての機能
銀行の銀行としての機能 ほか)
第2部 金融危機と金融政策(日本経済の歩んできた道―高度経済成長を経てバブル経済の発生へ
バブル経済の崩壊と不良債権問題
ゼロ金利政策―その効果と限界
量的緩和政策―その狙いと効果、そして限界
インフレ・ターゲット論 ほか)
著者情報 熊倉 修一
 1977年、東京大学経済学部を卒業。同年、日本銀行に入行し、札幌支店次長、考査役などを歴任。この間、東京外国語大学客員教授、お茶の水女子大学客員教授などを務める。2009年、大阪経済大学経済学部教授に就任(金融政策論を担当)。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。