感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニュースキンの未来 正念場に入ったネットワークビジネスで成功を勝ち取る秘訣  (実日ビジネス)

著者名 松本豊人/著
出版者 実業之日本社
出版年月 1997.03
請求記号 673/00039/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430422812一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 673/00039/
書名 ニュースキンの未来 正念場に入ったネットワークビジネスで成功を勝ち取る秘訣  (実日ビジネス)
著者名 松本豊人/著
出版者 実業之日本社
出版年月 1997.03
ページ数 227p
大きさ 19cm
シリーズ名 実日ビジネス
ISBN 4-408-13310-8
分類 67334
一般件名 ニュースキン
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610104059

要旨 双方向のコミュニケーションを。コミュニティラジオを中心とした多言語での情報発信の豊富な経験をもとに、移民をはじめ多様なマイノリティとともに暮らす地域社会のあり方を提言。
目次 第1章 多様化した日本におけるコミュニティ防災(コミュニティ防災とは
コミュニティの多様な構成メンバー
コミュニティ防災を促進させる三つの鍵
マイノリティは災害弱者なのか?
インドネシアで学ぶコミュニティ防災)
第2章 阪神・淡路大震災からの気づき―ボランティア元年(住民自治の重要性
震災の救援活動から日常的なまちづくり活動へ
多文化共生をめざす活動の影響)
第3章 気づきを東日本大震災の復興へつなぐ(多言語ネットワークを活用したその後の災害支援活動の展開―阪神・淡路大震災から五年、一〇年、一三年
東日本大震災支援活動―多言語/ラジオ/移民コミュニティを柱として、分断と排除をうまないために
少数者として暮らしている移民の視点への気づきへ)
第4章 コミュニティ防災におけるマイノリティへの視点が示唆するもの(権利としてのアクセシビリティと公共性
マイノリティの中の移民
「人権」について―この章のまとめとして)
著者情報 吉富 志津代
 大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任准教授。NPO法人多言語センターFACIL理事長。NPO法人エフエムわいわい代表理事。神戸大学修士(国際学)、京都大学博士(人間・環境学)。外国語大学卒業後、在神戸アルゼンチン総領事館など中南米の領事館秘書を経て、1990年の入管法改正以来、急激に増えた日系中南米人の支援として、スペイン語による関西生活ガイドブックの監修などの活動を始める。1995年の震災後は、外国人救援ネット設立やコミュニティ放送局「FMわぃわぃ」の設立に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。