蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドキドキ!はじめてのたのしいお料理レシピ
|
著者名 |
平井一代/著
|
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2012.9 |
請求記号 |
59/01808/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132003613 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2331775870 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2531828255 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2631916950 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
守山 | 3132331012 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
緑 | 3231964226 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
名東 | 3332038318 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
天白 | 3431868730 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
南陽 | 4230592711 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
富田 | 4431077116 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
徳重 | 4630180828 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
12 |
徳重 | 4630184374 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
徳重 | 4630592550 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
徳重 | 4630592568 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
366/00012/ |
書名 |
人と組織の経済学・入門 (三日間の経済学) |
著者名 |
猪木武徳/著
大橋勇雄/著
|
出版者 |
JICC出版局
|
出版年月 |
1991.08 |
ページ数 |
209,5p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
三日間の経済学 |
ISBN |
4-7966-0168-6 |
分類 |
366
|
一般件名 |
労働経済
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710038048 |
要旨 |
近代日本において、日本人の海外進出や大日本帝国の「勢力圏」の拡大に伴って、アジア地域を中心に海外に多くの神社が建てられた。これらの神社は「海外神社」と呼ばれている。海外神社は「大日本帝国」の崩壊とともに、その機能を停止したが、本書はその機能を停止した海外神社(跡地)が、現在、さまざまに景観を変容させて存在していることを明らかにした。さらに、その変容の要因を分析することにより、海外神社(跡地)の現在の姿は、たんに過去(戦前)の残影、残滓というよりも、当該地域・国の現在(いま)をあぶりだすものになっていることを明らかにした。 |
目次 |
1 海外神社とは(海外神社とは 海外神社の概観 海外神社の果たした役割) 2 海外神社跡地における神社の遺構・遺物の残存状況 3 海外神社跡地の景観変容の四類型(「復活」した例 「再建」された例 「放置」されたままになっている例 「改変」されている例) 4 海外神社跡地の景観変容の五つの要因(政治的要因 社会の変容 経済発展の度合い 文化伝統 支配交替の“刻印”) |
著者情報 |
中島 三千男 1944年福岡県生まれ。京都大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程単位取得後退学。専門は日本近現代思想史。1976年奈良大学文学部専任講師、1980年神奈川大学外国語学部助教授、1988年神奈川大学日本常民文化研究所所員、1992年神奈川大学外国語学部教授、1993年神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授、後、外国語学部長、学校法人神奈川大学理事を歴任、2003年神奈川大学副学長、神奈川大学21世紀COE拠点形成委員会委員長を経て2007年神奈川大学学長、神奈川大学大学院委員長に就任。財団法人大学基準協会評議員、神奈川県私立大学連絡協議会会長、神奈川県生涯教育連絡協議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ