感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋語源落書帖

著者名 相馬隆/著
出版者 時事通信社
出版年月 1987
請求記号 N801-2/00526/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230646382一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N801-2/00526/
書名 西洋語源落書帖
著者名 相馬隆/著
出版者 時事通信社
出版年月 1987
ページ数 276p
大きさ 20cm
ISBN 4-7887-8725-3
分類 8012
一般件名 語源
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410009638

要旨 分断と格差、二重構造を越える横断的な連帯を構想した『サークル村』。彼らは時代の変化のなかでどのような選択を行ったのか。谷川雁、上野英信、そして森崎和江を中心に、その連帯のヴィジョンを探る。
目次 『サークル村』と一九五〇年代の労働運動
第1部 炭鉱労働者のサークル運動(炭鉱のサークルと労働組合
炭鉱労働者の文学サークル運動
炭鉱労働者のうたごえ運動)
第2部 『サークル村』の運動と思想(谷川雁のサークル構想
サークル・ネットワークとしての『サークル村』
全国交流誌と『サークル村』 ほか)
第3部 森崎和江における「交流」の思想(同化型共同性の拒絶―森崎和江における共同体をめぐる問い
森崎和江の女性論―『無名通信』と『第三の性』を軸に
「筑豊」を問い直す―大正闘争後の森崎和江 ほか)
著者情報 水溜 真由美
 1972年大阪府生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了(学術博士)。現在、北海道大学大学院文学研究科准教授。専攻は、日本近現代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。