感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しんかんせん (講談社のアルバムシリーズ)

出版者 講談社
出版年月 2023.8
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210800157一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 しんかんせん (講談社のアルバムシリーズ)
出版者 講談社
出版年月 2023.8
ページ数 25p
シリーズ名 講談社のアルバムシリーズ
シリーズ名 知育アルバム
シリーズ名 こども百科ミニ
ISBN 978-4-06-532824-8
分類 5465
一般件名 新幹線
書誌種別 電子図書
内容紹介 東京駅と博多駅を結ぶ「N700S のぞみ」、東京駅と新函館北斗駅を結ぶ「H5系 はやぶさ」、博多駅と鹿児島中央駅を結ぶ「新800系 つばめ」…。27種類の新幹線を見やすいカラー写真+わかりやすい解説で紹介する。
タイトルコード 1002310065702

目次 中国現代詩史を貫くもの―「暗黒/光明」という創作モデル
第1部 曙光の時代(中国現代詩史(一九一七‐四九年)概略
世紀末の毒―馮至の「蛇」をめぐって ほか)
第2部 建国後十七年の詩壇(三つの「大雁塔」詩―政治の時代から経済の時代へ向かう中国詩
建国後の中国詩壇―詩人であること、あるいは詩の生まれる条件 ほか)
第3部 地上と地下・あるいは公然と非公然―文革期の現代詩(文革期の非公然文学―郭路生(食指)の詩
文革期文学の一面―高紅十と『理想の歌』を中心に)
第4部 文革後・いわゆる新時期の現代詩(朦朧詩―その誕生と挫折
朦朧詩以後の中国現代詩―「第三代詩人」について ほか)
著者情報 岩佐 昌〓[U6]{66B2}
 1942年島根県生まれ。1971年大阪市立大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。北京第二外国語学院専家、九州大学教授を経て、05年から熊本学園大学教授。九州大学名誉教授。中国現代文学専攻。研究の重点は中国現代詩、文革時期の文学、郭沫若文学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。