感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クロネコヤマト「個を生かす」仕事論 “伸び続ける集団”の「発想・行動・信念」

著者名 瀬戸薫/著
出版者 三笠書房
出版年月 2013.4
請求記号 685/00185/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236203030一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 685/00185/
書名 クロネコヤマト「個を生かす」仕事論 “伸び続ける集団”の「発想・行動・信念」
著者名 瀬戸薫/著
出版者 三笠書房
出版年月 2013.4
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8379-2495-1
分類 6859
一般件名 ヤマト運輸
書誌種別 一般和書
内容紹介 名経営者で変革者・小倉昌男のビジネス哲学を間近に感じ、小倉昌男のイノベーションの中核ともいえる宅急便の開発と共にあった著者の視点から、自身のビジネス人生とヤマトホールディングスの歩みを紹介する。
タイトルコード 1001310001062

要旨 なぜ、ヤマトホールディングスは時代の最先端をつねに走り続けているのか。群を抜く顧客満足度を達成し、厚い信頼を得ているのか。社員一人ひとりが新しいアイデアを形にしていく原動力は、どこから生まれるのか。“勝ち抜く”ための知恵のすべてがここにある。
目次 第1章 「伸び続ける集団」はこうして生まれた―「徹底的に考えること」から、すべてが始まる(ヤマトホールディングスの「強い集団力」とは?
「普通の社員が最高の仕事をする」会社 ほか)
第2章 小倉昌男に学ぶ「進化する経営」―私の運命を変えた「宅急便」との出合い(配送車の設計も自分たちの手で
私が入社した当時の「ヤマト運諭」 ほか)
第3章 「社員の力」を生かし、伸ばせる組織とは?―革新的サービスを生み出すヤマトホールディングスの原動力(ニーズの読み方、生み出し方
“結果”を出さなければ、“信頼”は得られない ほか)
第4章 どんな時代でも「大切にされる会社」の条件―これからを勝ち抜く「発想」と「戦略」(「宅急便の会社」からの脱却
アイデアが湧き出る組織をつくる ほか)
第5章 「個を生かす集団」の仕事論―今、何を考え、どう動くかで人生が変わる!(リーダーが第一に考えねばならないこと
“勝ち抜く”ために身につけるべき「力」とは? ほか)
著者情報 瀬戸 薫
 ヤマトホールディングス会長。1947年、神奈川県生まれ。70年、中央大学法学部卒業後、大和運諭(現・ヤマト運輪)入社。二代目社長・小倉昌男のもとで「宅急便」の開発に携わり、徹底的に需要者の立場に立って考える小倉流経営哲学の薫陶を受ける。地方の支店長を経て1987年に、本社営業推進部宅急便課長に就任。「クール宅急便」の開発を手がける。人事部労務課長、関西支社長など多様な職務を経験し、2003年に取締役人事部長、2006年、ヤマトホールディングス代表取締役社長、2011年より代表取締役会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。