感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

寝たきりにしない自宅介護 イラストでわかる!

書いた人の名前 峯村良子/著・イラスト
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2008.4
本のきごう 5984/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235194164一般和書1階開架 在庫 
2 中村2531499909一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 天白3431487747一般和書一般開架暮らしの本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生命 細胞学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5984/00057/
本のだいめい 寝たきりにしない自宅介護 イラストでわかる!
書いた人の名前 峯村良子/著・イラスト
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2008.4
ページすう 111p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-09-310727-3
ぶんるい 5984
いっぱんけんめい 家庭看護   高齢者福祉   介護福祉
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい お年寄りが退院後、自宅に戻ってからいちばん肝心なのは「寝たきりにしない」こと。「寝たきりにしない、させない、ならない」を目指した、疲れず楽にできる在宅介護の工夫をイラストでわかりやすく紹介します。
タイトルコード 1000810004204

ようし 戦前の大阪・船場に生まれ、幼い頃から芝居通い。舞台の世界にどっぷり浸かって見て聞いて、戦後の上方芸能の危機にはジャンルを超えて多くの演者を結束し立ち向かい、後には国立劇場理事・演出家として、自ら舞台を創る立場となった著者。歌舞伎・文楽をはじめ上方芸能の生き字引である著者が、来し方八十年超の波瀾万丈の道のりと戦前から現代までの芸能の変遷を、名舞台の思い出や、名立たる豪華な顔ぶれとの楽しく親しい交遊のエピソードを織り交ぜて語り尽くす。
もくじ 第1章 道頓堀と芝居小屋―戦前、古き良き時代の情緒(安土町の水落家
成駒屋贔屓 ほか)
第2章 決戦下の顔見世―戦中の上方歌舞伎の盛衰(「芝居の子」
悪化する戦況 ほか)
第3章 型破りの挑戦『上方風流』―戦後の芸能、起死回生の試み(終戦直後の興行
盟友、千之丞との出会い ほか)
第4章 伝統芸能の現場から―危機を乗り越えて(国立劇場開場へ
ガラ空きの文楽 ほか)
第5章 文化は夜に作られる―去りし昭和、上方芸能への想い(フリーになって
『天変斯止嵐后晴』 ほか)
ちょしゃじょうほう 山田 庄一
 1925年大阪生まれ。演出家(歌舞伎・文楽)、評論家。1947年京都帝国大学医学部薬学科卒。岐阜薬科大学助教授、毎日新聞記者を経て、1966年国立劇場の開場にあたり創立メンバーとなり、主として文楽公演の制作を担当する。劇場芸能部演出室長、芸能部副部長、調査養成部部長を歴任し、1982年より国立劇場理事(国立文楽劇場担当)。任期満了後、国立能楽堂主幹を務め、1991年に定年退職。以後も、歌舞伎・文楽の演出を多数手掛け、古典の復活上演や新作の台本制作にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。