感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

在来作物を受け継ぐ人々 種子は万人のもの

著者名 増田昭子/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.3
請求記号 615/00257/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236202883一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 3232532733一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 615/00257/
書名 在来作物を受け継ぐ人々 種子は万人のもの
著者名 増田昭子/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.3
ページ数 259p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-540-12205-7
分類 615
一般件名 作物-栽培   種子
書誌種別 一般和書
内容紹介 在来作物の種子は、豊かな暮らしのなかで受け継がれ、守られてきた。在来作物の種子を受け継いできた農家の人たちの、種子への愛着と誇り、技術、種子にたいする感性と思想のすべてを明らかにする。
タイトルコード 1001210130934

要旨 被災者の“心の叫び”と取り組み、その5年後、わずか39歳で逝った安克昌さん。「傷つきにやさしい社会」の実現を願う精神科医としての姿勢と生き方、そして、家族との最後の日々を描く。
目次 第1部 家族と(発覚―平成十二(二〇〇〇)年、春
笑顔―平成十二年、夏
戦い―平成十二年、秋
小さな手がかり―平成十二年、冬)
第2部 小さい子(天からの子たち―平成十二〜十三(二〇〇〇〜二〇〇一)年、冬
涙―平成十三年、春
真珠のように―平成十三年、夏
一歩―平成十三年、秋
小さい子―平成十三年、冬)
著者情報 河村 直哉
 産経新聞編集委員兼論説委員。1961年生まれ。広島大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。