感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

算数好きの子にするために (家庭文庫)

著者名 原田治子/著
出版者 評論社
出版年月 1971
請求記号 N3799/00259/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111231502一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3799/00259/
書名 算数好きの子にするために (家庭文庫)
著者名 原田治子/著
出版者 評論社
出版年月 1971
ページ数 290p
大きさ 18cm
シリーズ名 家庭文庫
シリーズ巻次 9
分類 3799
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210171133

要旨 社会教育は終焉か。新しい「公共」とは何か。3・11で露呈された深刻な現実を前に、いま我々は否応なしに、わが国風土の刷新につながる“学び”を求めている。リーダーシップを欠き、事実糊塗が日常化した日本中枢を的確に批判し、真の変革をもたらすためには、何をいかに学び、どう有効な活動を展開すべきか。本書は、諸地域の生涯学習を実例として、生活者生涯学習を構想する実証的研究。
目次 第3章 分析3:「生涯学習」の重層構造と地域社会の諸類型―構造変動する日本国民社会と成人教育経験の諸相(都道府県における「生涯学習」の現況―「地域課題の解決」と「職業能力の向上」にかかわる考察
東京都文京区の「生涯学習」講座―「文の京」における地域生涯学習の新たな胎動
札幌市における「リカレント学習」と地域アソシエーション的社会―新しい産業構造と地域文化の創出という視点から
現時における「生涯学習」政策の社会的位座―地域工業振興諸政策との対比において)
著者情報 小林 甫
 北海道大学名誉教授、元松山大学特任教授、博士(文学)。1940年、東京市中野区生まれ、戦後、横須賀市逗子町に移る。横須賀高等学校を経て北海道大学教養部理類入学。1965年、同大文学部哲学科西洋哲学専修科を卒業、北海道深川西高等学校教諭(社会科、生活指導)。1973年、北海道大学教育学部助手(生活教育講座=教育社会学研究室)、札幌商科大学人文学部人間科学科を経て、北海道大学教育学部助教授・教授。1996年、北海道大学高等教育機能開発総合センター教授(生涯学習計画研究部)、2004年に北海道大学大学院(文学研究科教授社会システム科学講座)を定年退職。2005〜2010年度、松山大学特任教授(大学院社会学研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。