感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒロシマになぜ 海外よりのまなざし  (溪水文庫)

著者名 小倉馨/著
出版者 溪水社
出版年月 1979
請求記号 N319/01176/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231344144一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N319/01176/
書名 ヒロシマになぜ 海外よりのまなざし  (溪水文庫)
著者名 小倉馨/著
出版者 溪水社
出版年月 1979
ページ数 237p
大きさ 16cm
シリーズ名 溪水文庫
分類 3198
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410127798

要旨 日本の「地方自治」が歩むべき道筋を指南!道州制や大都市制度、原発問題にまで踏み込んだ初めての書。
目次 第1講 自治の原型と発展
第2講 協働と参加の住民自治
第3講 地方分権改革の流れと路線
第4講 市区町村計画の策定
第5講 自治体職員の役割と心構え
第6講 道州制構想と大都市制度再編構想についての私見
第7講 東日本大震災に想う
第8講 地域の振興と成熟―原発事故に鑑みて
著者情報 西尾 勝
 1938年生まれ。東京大学法学部教授、同学部長、国際基督教大学教授を経て、2006年4月から(財)東京市政調査会(12年4月に(公財)後藤・安田記念東京都市研究所に改称)理事長。専門は行政学・地方自治論。95年から地方分権推進委員会委員・行政関係検討グループ座長を務め、第1次分権改革を推進。第27次・第28次地方制度調査会委員、地方分権改革推進委員会委員(委員長代理)、地方行財政検討会議構成員(第一分科会主査)などを歴任。現在、第30次地方制度調査会会長。21世紀臨調共同代表も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。