感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海のうた山のこえ 書家・金沢翔子祈りの旅

著者名 金沢泰子/著 金沢翔子/著
出版者 佼成出版社
出版年月 2013.3
請求記号 72821/00197/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531872246一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3712/00033/
書名 『エミール』談論
著者名 戸部松実/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2007.12
ページ数 411p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-336-04981-0
分類 371235
一般件名 エミール
個人件名 Rousseau,Jean‐Jacques
書誌種別 一般和書
内容紹介 「教育の聖典」と言われながらも正しく評価されることのなかったルソーの「エミール」。はたしてルソーはこの作品で何を語り、どのような問いを投げかけているのか。ルソーが「エミール」に込めた真の意味を対話形式で探る。
タイトルコード 1000710003239

要旨 ダウン症の書家が歩き続けた被災地…日本。闇の中に光を見出す、無垢な魂の記録。カラー口絵ほか、多くの写真とエッセイで綴る“あの日”からの700日。
目次 第1章 東日本大震災祈りの旅(あの日、翔子は「助けに行く」といった
鎌倉・建長寺の席上揮毫に二万人来場
京都・建仁寺の書展でも「共に生きる」を展示 ほか)
第2章 被災地の人たちとの交流(福島県の子どもたちとのコラボレーションが実現
翔子のアドバイスで絵に変化が
子どもたちの発想の豊かさに感激 ほか)
第3章 翔子と私の旅は続く(娘がダウン症と知り、涙で過ごした日々
苦しみの最大の理由は「世間体」
事実を受け入れて書道教室をスタート ほか)
著者情報 金澤 泰子
 1943年、東京生まれ。明治大学入学後、短歌を歌人の馬場あき子、書道を「学書院」の柳田泰雲に師事し、書の道を志す。85年に長女・翔子を出産。90年には東京・大田区の自宅で書道教室を開設、翔子をはじめ多くの生徒に書を教える。98年、「泰書會」の柳田泰山に師事する。雅号は「蘭凰」。2010年、NHK「こころの時代」に出演。テレビで母娘の半生が紹介されて以後、各局メディア・雑誌・新聞等で反響を呼ぶ。現在、翔子とともに日本各地を巡回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金澤 翔子
 1985年、東京生まれ。誕生後すぐにダウン症と診断される。5歳で母・泰子に書を習い、10歳で『般若心経』を書写する。雅号は「小蘭」。2005年、銀座書廊で初の個展を開き、ダウン症の天才書家として注目を集める。鎌倉建長寺、京都建仁寺、奈良東大寺など全国の寺院や展覧会場にて作品および席上揮毫を披露。2011年、東日本大震災にあたり「希望光」「共に生きる」をしたため、復興への祈りを被災地に届けた。翌年のNHK大河ドラマ『平清盛』題字を揮毫、放送開始から話題となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。