感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

描かれた日清戦争 久保田米僊『日清戦闘画報』  影印・翻刻版

著者名 久保田米僊/画 久保田米齋/画 久保田金仙/画
出版者 創元社
出版年月 2015.7
請求記号 21065/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107242726版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21065/00019/
書名 描かれた日清戦争 久保田米僊『日清戦闘画報』  影印・翻刻版
著者名 久保田米僊/画   久保田米齋/画   久保田金仙/画
出版者 創元社
出版年月 2015.7
ページ数 470p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-422-20156-6
一般注記 「日清戰闘画報 第1篇〜凱旋編」(大倉書店 明治27〜28年刊)の改題,合本
分類 21065
一般件名 日清戦争(1894〜1895)
書誌種別 一般和書
内容紹介 京都の画家で日清戦争にも従軍した久保田米僊の「日清戦闘画報」全11冊をオールカラーで復刻。くずし字は全文翻刻、漢文の読み下しや注記などを付す。写真に速報性がない時代の木版刷戦争グラフィズムを体感できる資料。
タイトルコード 1001510034659

目次 第1章 江戸期の近世俳人たち―芭蕉が開いた道(松尾芭蕉
井原西鶴 ほか)
第2章 明治・大正の俳句―子規に始まる(正岡子規
夏目漱石 ほか)
第3章 大正から昭和へ―「ホトトギス」「馬酔木」を中心に(山口青邨
水原秋桜子 ほか)
第4章 戦中・戦後―抑圧の日々から表現の自由へ(西東三鬼
渡辺白泉 ほか)
第5章 現代の俳句―前衛俳句から伝統俳句まで百花繚乱(金子兜太
佐藤鬼房 ほか)
著者情報 下重 暁子
 1959年早稲田大学教育学部国語国文科卒業。同年NHKに入局。アナウンサーとして活躍後フリーとなり、民放キャスターを経た後、文筆活動に入る。ジャンルはエッセイ、評論、ノンフィクション、小説と多岐にわたる。財団法人JKA(旧:日本自転車振興会)会長等を歴任。日本ペンクラブ副会長、日本旅行作家協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。