感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

希望はつくる あきらめない、魂の仕事

著者名 迫慶一郎/著
出版者 WAVE出版
出版年月 2013.3
請求記号 5231/00204/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232173050一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5231/00204/
書名 希望はつくる あきらめない、魂の仕事
著者名 迫慶一郎/著
出版者 WAVE出版
出版年月 2013.3
ページ数 217p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-87290-597-7
分類 5231
個人件名 迫慶一郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 四川大地震、そして3・11。避けられない運命の中にあっても、僕らはけっして人の力をあきらめない-。逆境をものともせず、中国で数々の巨大プロジェクトを成し遂げた建築家・迫慶一郎が、自身の仕事のあり方を語る。
タイトルコード 1001210126559

要旨 逆境をものともせず、中国で数々の巨大プロジェクトを成し遂げるいま大注目の日本人建築家。その「全力の仕事術」とは?―。
目次 1 虹の階段
2 中国での闘い
3 運命に立ち向かう力
4 世界をつなぐ架け橋になる―四川に学校を寄贈する
5 希望はつくる―東北スカイビレッジ構想
6 究極の素人たれ
7 創造の魂
著者情報 迫 慶一郎
 1970年福岡県生まれ。1996年、東京工業大学大学院を修了後、山本理顕設計工場入社。2004年に北京で独立。「SAKO建築設計工社」を設立する。中国で初となる日本人建築家事務所だった。同年から翌年に掛けて、米国コロンビア大学客員研究員を務めた。2008年、四川大地震に際し、日本の支援で学校を寄贈するプロジェクトを立ち上げる。2010年、北京の日本人起業家を結ぶ「北京和橋会」を発足。現在、同会長。2011年、東日本大震災の復興に「東北スカイビレッジ構想」を提案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。