蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210502498 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4931/00174/ |
書名 |
油症研究 30年の歩み |
著者名 |
小栗一太/編
赤峰昭文/編
古江増隆/編
|
出版者 |
九州大学出版会
|
出版年月 |
2000.06 |
ページ数 |
330p 図版10p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-87378-642-8 |
分類 |
493153
|
一般件名 |
油症
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910023024 |
要旨 |
環境と生活史、競争と共存、群集と生態系。構成を大きく組みかえ、新たに800もの研究成果を取り入れた、待望の最新版。 |
目次 |
第1部 生物(環境の中の生物―その進化的背景 環境条件 資源 生活、死、生活史 種内競争 分散・休眠とメタ個体群 個体および単一種の個体群レベルでの生態学の応用―復元、生物安全保障、保全) 第2部 相互作用(種間競争 捕食 捕食と個体群動態 分解者とデトリタス食者 寄生と病気 共生と相利 個体数―生物の存在量 個体群間相互作用に生態学を応用する―有害生物防除と収穫管理) 第3部 群集と生態系(群集の本質―空間と時間 群集内のエネルギーの流れ 生物群集における物質の流れ 群衆構造への種間相互作用の影響―遷移、食物網、生態学機能、生物多様性の理論に基づく管理) |
著者情報 |
ベゴン,マイケル 1975年にイギリスのリーズ大学で学位を取得。以後、リバプール大学で教鞭を執る。現在、同大学生物科学科の生態学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ハーパー,ジョン イギリスで1950年代から活躍を続けている植物生態学の碩学。1950年オックスフォード大学で学位を取得。その後、同大学農学部で教鞭を執り、主に雑草を対象に研究。1960年から1982年の引退まで、ノースウエールズ大学の植物学教授。1967年には英国生態学会会長に就任。1990年ダーウィン賞受賞。英国王立協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タウンゼンド,コリン イギリスのサセックス大学で学位取得。オックスフォード大学、イースト・アングリア大学で教鞭を執る。1989年にニュージーランドのオタゴ大学に移り、現在、同大学動物学教室・「生態・保全・生物多様性研究グループ」代表。ニュージーランド王立協会会員。専門は水域、特に河川の生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 道雄 1977年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。専門は動物生態学。現在、京都大学大学院理学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神崎 護 1985年大阪市立大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。専門は森林生態学。現在、京都大学大学院農学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ