蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働運動と構造改革 (さんいち・らいぶらり)
|
著者名 |
西村豁通/編著
|
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1962 |
請求記号 |
S366/00559/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010112007 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3614/00406/ |
書名 |
戦後メディアの読み方 活字・映像・広告・セクシュアリティを考える |
著者名 |
山中正剛/編
石川弘義/編
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-326-65260-8 |
分類 |
361453
|
一般件名 |
マス・メディア-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911064772 |
要旨 |
「邪馬壹国」論や九州王朝説などで知られる古代史家・古田武彦は日々何を考究するのか。古代史学説から、近代史学批判、そして教育問題や「三・一一」に揺れる現代社会への提言まで、一九九九年から二〇一二年にかけて発表された多岐にわたるその思索の軌跡をテーマごとに集成。第一巻は、銅鐸論、万葉論、「東日流外三郡誌」論などの古代史論考を収録、新たな、そして真の古代像を提示する。 |
目次 |
第1篇 俾弥呼のふるさと(閑中月記―邪馬壹国の場所 「筑紫、正倉院」の発見 ほか) 第2篇 俾弥呼の時代(狗奴国 岩波文庫をめぐって ほか) 第3篇 真実を語る遺物・出土物(王仲殊説の行方 神の手の論証 ほか) 第4篇 抹消された史実(転用の法隆寺 悲歌の真実―弟橘比売 ほか) 第5篇 もう一つの消された日本の歴史―和田家文書(毀誉褒貶―和田喜八郎さんに捧ぐ 寛政原本の出現 ほか) |
著者情報 |
古田 武彦 1926年福島県生まれ。旧制広島高校を経て、東北大学法文学部日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。長野県立松本深志高校教諭、神戸森高校講師、神戸市立湊川高校、京都市立洛陽高校教諭を経て、1980年龍谷大学講師。1984〜96年昭和薬科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ