感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ文学の道標

著者名 ヘニグ・コーエン/編 大浦暁生 長田光展/共訳
出版者 中央大学出版部
出版年月 1972
請求記号 N930/00190/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110176377一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N930/00190/
書名 アメリカ文学の道標
著者名 ヘニグ・コーエン/編   大浦暁生   長田光展/共訳
出版者 中央大学出版部
出版年月 1972
ページ数 398p
大きさ 21cm
分類 93029
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210028830

要旨 非西欧世界でいち早く近代国際体系への編入を果たした日本。その歩みは、今の日本に重くのしかかっており、近代日本外交史を振り返ることは今日的な課題と言える。第一巻では明治国家の外交から両戦間期、そして三〇年代から戦中までを対象とし、国際関係の中で現代日本外交の原型がどのようにつくられてきたのかを探る。外交史から国際政治学、平和学や地域研究、思想史まで、様々な“知”が結集した、初めての体系的シリーズ。
目次 第1部 近代日本外交の基礎条件(条約改正外交
朝鮮永世中立化構想と日本外交―日清戦争前史
日英同盟と日露戦争)
第2部 近代日本外交の展開(アメリカの台頭とアジアのナショナリズム
国際連盟外交―ヨーロッパ国際政治と日本
二大政党制の形成と協調外交の条件
戦間期日本の経済外交)
第3部 現代日本外交の原型(政党政治の再編と外交の修復―一九三〇年代の国内政治と外交
東亜新秩序をめぐる日中関係―日中戦争から太平洋戦争への拡大過程
「革新外交」と日米開戦
第二次世界大戦期における国際情勢認識と対外構想―戦争のなかの戦後)
著者情報 井上 寿一
 1956年生。学習院大学法学部教授。近代日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。