感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数字でわかる仏教文化財の名称

著者名 石川登志雄/監修
出版者 淡交社
出版年月 2013.3
請求記号 702/00339/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236193256一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 702/00339/
書名 数字でわかる仏教文化財の名称
著者名 石川登志雄/監修
出版者 淡交社
出版年月 2013.3
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-473-03806-7
分類 702098
一般件名 仏教美術
書誌種別 一般和書
内容紹介 四天王、三十三観音、五百羅漢…。名数を冠した仏教文化財は、単に数量を表しているだけではない。数字には文化財の名称の意味とともに、仏教の奥義や真理が象徴されている。なぜそのような名前がついたのかを解説する。
タイトルコード 1001210117265

要旨 数字を冠した、数字の入った仏教文化財のわけは、数字に意味があるのです。数字に意味がある本質がわかれば、仏教文化財の見方が、楽しく面白くなってきます。
目次 数字が語る仏教物語(二河白道図(にがびゃくどうず)
四睡図(しすいず)
六道絵(ろくどうえ) ほか)
数字を語る仏教美術(一切経(いっさいきょう)
二王(におう)
三重塔(さんじゅうのとう) ほか)
数字が語る仏教文化財
著者情報 石川 登志雄
 京都大学文学部卒業。京都府文化財保護課技師、京都造形芸術大学准教授を経て、現在伝統文化財保存研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。