感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本とスイスの交流 幕末から明治へ

著者名 森田安一/編
出版者 山川出版社
出版年月 2005.06
請求記号 21059/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234709905一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21059/00037/
書名 日本とスイスの交流 幕末から明治へ
著者名 森田安一/編
出版者 山川出版社
出版年月 2005.06
ページ数 160p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-64012-0
分類 21059345
一般件名 日本-対外関係-スイス-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915027979

要旨 どんなときでもむりなく話がはずむ。頭のいい人の「雑談のコツ」。
目次 プロローグ 「雑談」上手がチャンスをつかむ(雑談のおもしろさとは?―話題を見つける・味つけする
話がはずむ―東大入学よりすごい“人気お笑い会社”入社? ほか)
第1章 「雑談で引きつける人」はここがちがう(話をおもしろくする工夫―ちょっとしたコツ
口下手でも大丈夫―「雑談力」とはあなた自身の魅力のことだ ほか)
第2章 「ネタ探し」の達人になる(好奇心のある人に「話題」がついてくる―集める・比較する・分類する
暇なときは辞書を読む―もっとも簡単な「話題」集め ほか)
第3章 雑談力が「場の空気」をつくる(「場の空気」に溶け込めばふつうの話題もおもしろくなる―亭主元気で留守番がいい!?
堂々めぐりする会議は空気を変える―窓を開け放つ効用 ほか)
第4章 「話の盛り上げ方」は大阪人に学ぶ(相手対するサービス精神は旺盛に―お笑いパワー
自分や身内は「アホ」でいい―失敗談は「武器」になる ほか)
著者情報 多湖 輝
 東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業、同大学院修了。千葉大学名誉教授。元千葉大学附属小学校校長。東京都・「心の東京革命」推進協議会会長。(財)中央教育研究所理事長。(財)ソニー教育財団顧問。(学)マルチメディア・アート学園校長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。