感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本列島地震の2000年史 津波、噴火…

著者名 保立道久/監修 成田竜一/監修 北原糸子/[ほか著]
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2013.2
請求記号 4532/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132042819一般和書一般開架 在庫 
2 中川3032088498一般和書一般開架中川区歴史貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4532/00051/
書名 日本列島地震の2000年史 津波、噴火…
著者名 保立道久/監修   成田竜一/監修   北原糸子/[ほか著]
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2013.2
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-02-331170-1
分類 45321
一般件名 地震-日本   噴火災害-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 江戸期以前のおもな噴火と地震:p198〜199 明治以降のおもな噴火と地震:p200 文献:p201〜202
内容紹介 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか-。地震、津波、噴火など、古代からの日本の災害の歴史を第一線の歴史学者たちが解説する。歴史の知恵をどう活かすかを過去に学ぶ本。
タイトルコード 1001210114055

要旨 災害の歴史から何を学び、どう向き合うか。歴史学者ら17人が語る「過去に何が起きたのかこれから何が起こるのか」。
目次 第1部 歴史の知恵をどう活かすか(座談会(前編)災害の歴史から何を学び、どう向き合うか―3・11東日本大震災と歴史学の取り組み
ミレニアム津波にどう備えるか
災害列島と地震考古学の課題
天保「チリ地震津波」が問いかけるもの
泥の海―自然の記憶の覚え書きとして ほか)
第2部 日本列島と地震(座談会(後編)災害の歴史から何を学び、どう向き合うか―災害列島に生きた人々
トピックス『日本三代実録』に残る貞観地震の記述
古代の地震と噴火―地震は「地の妖」であった
中世の地震と噴火―繰り返す地震活動期
貞観地震・津波に学ぶ ほか)
著者情報 保立 道久
 東京大学史料編纂所・中世史料部教授。1948年、東京都生まれ。日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成田 龍一
 日本女子大学人間社会学部教授。1951年、大阪府生まれ。日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。