感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貨幣論研究

著者名 鈴木鴻一郎/編
出版者 青木書店
出版年月 1959
請求記号 S337/00079/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102168406版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

蔭山はるみ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S337/00079/
書名 貨幣論研究
著者名 鈴木鴻一郎/編
出版者 青木書店
出版年月 1959
ページ数 243p
大きさ 21cm
分類 337
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940018752

要旨 わが子には楽しく健やかな人生を歩んでほしい。現代の教育問題に向きあい続ける教育学者、渾身の論集。
目次 第1章 いじめ問題とその克服(子ども・学生・保護者のいじめ問題とその解決についての意見
文科省のいじめ対策批判)
第2章 少人数学級の実現(少人数学級への第一歩
30人学級早期実現の必要とその展望 ほか)
第3章 無償教育と奨学金の前進(国際人権A規約13条の留保撤回の意義と課題
給付制奨学金の導入の動向 ほか)
第4章 教育基本法改定と教育条理を生かす教育実践(1947年教育基本法の意義と「改正」論批判
教育基本法改定の背景 ほか)
第5章 自治体の教育政策と教育の未来(自治体の教育政策と千葉県・森田県政
東日本大震災と教育の未来)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。