蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
389/00243/ |
書名 |
リターンズ 二十一世紀に先住民になること |
著者名 |
ジェイムズ・クリフォード/[著]
星埜守之/訳
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
372,26p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-622-08962-9 |
原書名 |
原タイトル:Returns |
分類 |
38904
|
一般件名 |
文化人類学
先住民族
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
滅びるどころか世界各地で可視化する「先住民」運動の本質を、節合・パフォーマンス・翻訳をキーワードに理論的に分析。先住民による新たなアイデンティティ戦略を、民族誌的・歴史的リアリズムで描出する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p13〜26 |
タイトルコード |
1002010075279 |
要旨 |
自然から採取したものだけで、舟をつくろう。木を切るには、道具がいる。ナタやオノをつくるために、砂鉄を集めよう。集めた砂鉄で、鋼をつくり、鍛えて…。昔ながらの方法で、丸木舟ができあがるまでの工程をひとつひとつたどる、写真絵本。探検家で、武蔵野美術大学の文化人類学教授でもある関野吉晴が学生とともにつくりあげた一艘の丸木舟。ひとつのものを、機械を使わずにつくりあげる醍醐味を伝えます。 |
内容細目表:
前のページへ