感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脱線陸軍よもやま物語

著者名 比留間弘/著
出版者 光人社
出版年月 1984
請求記号 N916/02850/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231848334一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N916/02850/
書名 脱線陸軍よもやま物語
著者名 比留間弘/著
出版者 光人社
出版年月 1984
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-7698-0244-7
分類 916
一般件名 陸軍-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:号令今昔[ほか58編]
タイトルコード 1009310011324

要旨 江戸時代より『参同契』を離れて石頭希遷の面目無しと言われてきた。その偏向した呪縛を解放して、本書は『祖堂集』によって石頭禅の核心に迫った新たな試論である。では、石頭禅の核心とは何か。石頭の「己霊をも重んぜず(自己向上)」の語に端的に表現されていると確信する。敢えて一言にまとめるならば、自己完結を拒否しつづけた禅者ということになろう。
目次 第1章 石頭希遷の生涯(石頭の生まれた頃
六祖慧能と石頭のふるさと ほか)
第2章 石頭の禅風(圭峰宗密の石頭禅観
露柱に聞いてみよ―不会仏法 ほか)
第3章 石頭系の禅の確立(薬山惟儼
江西は雑貨鋪・石頭は真金鋪 ほか)
第4章 『参同契』と『草庵歌』(『参同契』
『草庵歌』)
著者情報 石井 修道
 1943年、福岡県に生まれる。1966年、駒澤大学仏教学部禅学科卒業。駒澤大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。1971年、駒澤大学仏教学部助手として就職、講師、助教授を経て、1984年に教授に昇任し、現在に至る。1988年、文学博士(駒澤大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。