蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010111751 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S366/00534/3 |
書名 |
恐るべき労働 第3巻 海に生きる人びと |
著者名 |
秋山健二郎/編著
森秀人/編著
|
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1961 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
18cm |
巻書名 |
海に生きる人びと |
分類 |
3668
|
一般件名 |
労働者
漁村
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940007570 |
要旨 |
時代劇や小説に登場するさまざまな刑罰。江戸小伝馬町の牢屋、火附盗賊改長谷川平蔵の建議で設置された人足寄場の実態は、果たしてどうであったか。日本法制史の研究成果をふまえ、実証的にわかりやすく叙述した名著。 |
目次 |
吟味から落着まで 1 御仕置(鈴ヶ森の露―生命刑 額に悪の文字―身体刑 八丈島送り―自由刑 とりああげの刑―財産刑、身分刑、栄誉刑) 2 牢屋(“小伝馬町”の塀の中 格子の中の暮し シャバと牢屋 溜) 3 人足寄場(佐渡の水替人足 無宿者収容所 油絞りのノルマ 水玉人足の生活 寄場から徒刑場へ) |
著者情報 |
石井 良助 1907年東京市に生まれる。1930年東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授、新潟大学教授、専修大学教授、創価大学教授を歴任。1990年文化勲章受章。1993年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ