ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0233967884 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5885/00172/ |
本のだいめい |
自分でビールを造る本 The bible of homebrewing |
書いた人の名前 |
チャーリー・パパジアン/著
こゆるぎ次郎/訳
大森治樹/監修
|
しゅっぱんしゃ |
浅井事務所
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.09 |
ページすう |
350p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
4-7655-4226-2 |
ちゅうき |
書名は奥付等による.標題紙の書名:チャーリー・パパジアンの自分でビールを造る本 |
はじめのだいめい |
The new complete joy of homebrewing |
ぶんるい |
58854
|
いっぱんけんめい |
ビール
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911045208 |
ようし |
先進国経済の低迷、新興経済国の躍進という世界経済の構造変化を背景に新しい発展の道を歩む中国は、現在、世界第2位の経済大国である。〓[U6]{9127}(とう)小平による改革開放から30年以上が経過し、市場経済化はかなり進んだように見える。だが21世紀に入ると、国有経済が躍進し民有経済が後退したかのような「国進民退」現象が出現した。持続的成長を阻害しなかったこの国の経済システムは「中国モデル」として世界の注目を集めているが、はたして他の発展途上国にも適用可能なのか?資本主義の新たなモデルとなるのか?一方、随所に目立ち始めている高度成長の歪みとは?本書は多様な観点から、中国モデルの持続可能性と、国家資本主義の実像を検証する。 |
もくじ |
第1章 経済システムとしての国家資本主義 第2章 「国進民退」は起きているか? 第3章 「国進民退」をもたらした制度の矛盾 第4章 国有企業、民営企業と政府 第5章 グローバル化の進展と国有企業 第6章 国家資本主義の国際展開 第7章 国家資本主義はどこへ向かうか? |
ちょしゃじょうほう |
加藤 弘之 1955年愛知県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科教授。神戸大学大学院経済学研究科博士課程前期課程修了。神戸大学博士(経済学)。著書に『中国の経済発展と市場化』(第14回大平正芳記念賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邉 真理子 1968年東京都生まれ。日本貿易振興機構アジア経済研究所主任研究員。香港大学M.phil取得、東京大学経済学研究科博士課程単位取得退学。東京大学博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 英夫 1956年京都府生まれ。専修大学経済学部教授。筑波大学大学院社会科学研究科単位取得退学。三菱総合研究所研究員、日本国際問題研究所客員研究員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ