感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボーダーライン 自己を見失う日本の青年たち

著者名 町沢静夫/著
出版者 丸善
出版年月 2003.01
請求記号 4937/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234223006一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/00009/
書名 ボーダーライン 自己を見失う日本の青年たち
著者名 町沢静夫/著
出版者 丸善
出版年月 2003.01
ページ数 240p
大きさ 19cm
ISBN 4-621-07142-4
一般注記 1997年刊の改訂
分類 49376
一般件名 パーソナリティ障害
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912071917

要旨 なぜ労働組合は嫌われるのか。にもかかわらず、なぜ労働組合こそが必要なのか。民主主義と社会運動のあり方を展望する、「反時代的」な抵抗の書。
目次 1章 労働組合原論―その思想、その機能、その多様なかたち(なぜ今、あらためて労働組合運動なのか
労働組合の思想
労働組合の基本的な機能
さまざまの“労働社会”・それぞれの労働組合)
2章 欧米労働組合運動の軌跡と達成(クラフトユニオンの世界
一般組合(ジェネラルユニオン)の登場
職場全員組織と産業別組合―ものがたり・アメリカ自動車産業の組織化
労働組合運動と現代の労使関係)
3章 企業別組合への道ゆき―近代化・現代化の日本的特徴と労働者(企業別組合への大まかなプロセス
日本近代化の特徴的な様相
年功制度
戦後民主主義と労働者思想
戦後労働組合運動の展開)
4章 労働組合運動の存在は今どこに?(戦後労働組合運動が達成できなかったこと
非正規労働者にとっての企業別組合
正社員(=組合員)にとっての企業別組合
いくつかの重要な関連事項)
5章 労働組合=ユニオン運動の明日(労働組合のニーズをめぐる意識状況
企業の組合・職場の組合―その性格の二重性と労働者の選択
中小企業労働者の連帯―支払能力の軛を絶って
非正規労働者たちのユニオン)
著者情報 熊沢 誠
 1938年三重県に生れる。甲南大学名誉教授。1961年京都大学経済学部卒業(1969年経済学博士)。研究会「職場の人権」を1999年に設立、2012年まで代表を、現在は顧問を務める。専攻は労使関係論、社会政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。